未分類

ラクセスキーって何?仕組みや特徴、反応しないときの原因などを解説

マンションをはじめとする集合住宅は、入居者の安全を守るために部外者が簡単に侵入できないよう厳重なセキュリティ対策がされています。

そのため、部屋にたどり着くまでに何か所も鍵を開けたり、認証システムをクリアしたりする必要があり、セキュリティ対策とはいえ手間に感じることも少なくないでしょう。

そこで居住者の安全をきちんと守りつつ、共用部の出入りが楽になる「ラクセスキー」の人気が高まっています。今回は、ラクセスキーの仕組みや特徴を解説していきます。

<e-業者で見つかる!渋谷区の「ドアノブ修理交換、ドアクローザー交換、鍵交換(玄関・勝手口)」業者さん>

ラクセスキーとは?

まずはラクセスキーとは何かについて解説していきます。

共用エントランスシステム

マンションには「専有部分」と「共用部分」があり、専有部分が居住者だけが所有する部分、それ以外の居住者全員で利用する部分のことを共有部分といいます。

マンションの共有部分はエントランスや廊下、エレベーター、階段などが挙げられ、共有部分の出入り口となるエントランスにはロックがされています。また、セキュリティ対策の厳しいマンションだと、エントランスに入るまでに複数のロックがかけられていたり、エレベーターに乗るときにも鍵が必要になったりするでしょう。

居住者の安全を守る対策とはいえ、部屋にたどり着くまでに何度もロックを解除しなければならないとなると、毎日のことなのでストレスになるのではないでしょか。そこで、セキュリティ対策を万全にしながら、ロックの開錠が簡単であるとして「ラクセスキー」を導入されるケースが増えています。

ラクセスキーは共用エントランスシステムであり、キーをカバンに入れたままリーダの前を通過するだけでロックの開錠が可能です。マンション内に複数リーダが設置されていても、ラクセスキー一つで各セキュリティゾーンを通行できます。

使い方が3タイプある

ラクセスキーには3つの開錠方法があります。

ハンズフリーモード

リーダに近づくだけで開錠できるのがハンズフリーモードです。

カバンの中やコートのポケットの中に入れたままの状態でも、リーダの一定距離内に近づくだけで開錠されるので、荷物があったり、お子様を抱っこしたりしているときでもストレスを感じることがありません。

また、非接触で開錠できるため、衛生面でも安心です。

リモコンモード

ラクセスキー本体のサイドにあるボタンを押して使用するリモコンモードもあります。ハンズフリーモードがあるのであまり使用しないかもしれませんが、リモコン式に開錠することも可能です。

近接モード

近接モードはリーダにラクセスキーをかざして開錠するタイプです。

近接モードに設定されているリーダは、リーダから1~3cm以内にラクセスキーをかざさなければ開錠しません。宅配ボックスが玄関など、本人でないと開錠できないシーンに利用されます。

ラクセスキーの特徴

画像

では次にラクセスキーの特徴を解説していきます。

ハンズフリーで開錠できる

すでに解説していますが、ラクセスキーはハンズフリーで開錠できることが大きな特徴といえます。

マンションは部屋にたどり着くまでにエントランスやエレベーター、宅配ボックスなどの複数のロックを解除しなければなりません。

宅配ボックスはリーダに鍵をかざす必要がありますが、ほとんどの共有部はハンズフリーで開錠できるので、鍵を出し入れしたりするストレスがないうえ、何か所もロックが設置されていることでセキュリティ対策が万全である点が魅力です。

シーンに合わせてリーダの機能が選べる

ラクセスキーのリーダには「標準リーダ」と「拡張リーダ」の2種類があります。

標準リーダは、用途に合わせてハンズフリー機能・近接機能・手かざしセンサ機能・人感センサ機能を選択できます。

手かざしセンサ機能とは、名前の通りリーダに手をかざすとラクセスキーが検知されて開錠されるシステムです。近づくだけでは反応せず、意図しない反応するのを防止できるため、エレベーターの呼び出しなどに有効です。

人感センサ機能は、人の所在を検知して認証するシステムです。一般的なリーダの場合、全方位に認証用の電波を発信しているため、壁を挟んだリーダ背面になど近くに立つだけで勝手に開錠されてしまう可能性があります。しかし、人感センサ機能があれば、リーダの前に人が立っていることを検知して開錠されるので、意図せず開錠されてしまうことを防止できます。

なお、拡張リーダは検知範囲を広げられるのが特徴です。エントランスが広いと標準リーダだけでは反応しないことがあり、拡張リーダを設置することで認知範囲を拡大して快適な通行が可能となります。

このように、用途に合わせてリーダの機能を選べるので、入居者はラクセスキーさえあれば安全で快適な生活が送れます。

1つの住居に8個のラクセスキーが登録できる

ラクセスキーは一つの住居に8個まで登録が可能です。

4人家族で一人ひとりがラクセスキーを携帯し、予備に2個のラクセスキーを準備しておくといったように、家族構成に合わせて最大8個まで登録できます。登録できる個数が多いので、鍵が足りずに困ることがないでしょう。

ラクセスキーが反応しないときの原因とは?

画像

ラクセスキーが反応しないときに考えられる原因について解説します。

電池切れになっている可能性がある

ラクセスキーは電池で稼働しているため、電池切れになると反応しなくなります。電池の寿命は1日10分の送受信で1年とされているため、前回の電池交換から1年以上経過していれば電池切れの可能性が考えられるでしょう。

ただ、寿命はあくまで目安であり、電池の種類や使用状況によって変わるので、さらに短い期間で電池切れになることもあります。

なお、ラクセスキーには「電池レス機能」が搭載されており、電池切れの状態でもラクセスキーをリーダに接触させれば開錠できるので安心です。

リーダの検知範囲に入っていない

ラクセスキーが反応しない場合、リーダの検知範囲内に入っていない可能性もあるでしょう。

リーダの検知距離は約10cmから1.8mまで調整可能ですが、広いエントランスだと検知範囲に入れていないことも考えられます。リーダに近づいてみて、どのくらいの距離で反応するのか確認してみましょう。

検知範囲に入っており、なおかつ電池切れでもないのに反応しなければ、ラクセスキーまたはリーダが故障している可能性があるので、マンションを管理している方に相談してみるのがおすすめです。

まとめ

今回はラクセスキーについて解説しました。

ラクセスキーはハンズフリーでエントランスやエレベーターなどの開錠が可能な鍵であり、入居者の安全を守りながら快適な生活をサポートするアイテムです。シーンに合わせてリーダの機能が選べたり、一つの住居に8個まで登録できたりと機能も充実しています。

ぜひ今回の記事を参考に、ラクセスキーの特徴を押さえて導入を検討してみてください。