せっかく一戸建てのマイホームに住むなら、
「住宅の第一印象を左右する外観にもこだわりたい」
と考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅の外観にかかわる「エクステリア」について解説していきます。混同されがちな「外構」との違いも解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
<e-業者で見つかる!江東区の「サッシ屋(サッシ修理、戸車交換、網戸取り付け・交換)」業者さん>
エクステリアとは?
家づくりをする際、建物のプランニングに注力しがちですが、住宅の第一印象を左右するエクステリアも重要なポイントとなります。人の第一印象がたった数秒で決まるように、住宅の第一印象も外観を数秒見ただけで決まる傾向にあり、エクステリアにこだわることは大切なのです。
そもそもエクステリアとは、家の敷地のうち、建物以外の空間すべてのことを指します。玄関までのアプローチや門柱、庭、ウッドデッキ、フェンスなどもエクステリアに含まれ、デザイン性や住みやすさ、防犯性などを左右するポイントとなります。
外構工事との違い
エクステリアを似た言葉に「外構」があるでしょう。とくに区別されずに使われているように感じられる言葉ですが、厳密には違いがあります。
エクステリアは先ほど解説した通り、建物の外の空間全体を指し、外構は建物のまわりの構造物のことを指します。つまり、いくつもの外構が組み合わさった空間全体をエクステリアと呼びます。
エクステリア:建物の外の空間全体
外構:建物のまわりの構造物
なお、エクステリアの対義語は「インテリア」であることから、エクステリア工事は家の外回りをおしゃれにするというニュアンスがある一方で、外構工事は防犯性や機能性など、暮らしやすい空間にする工事というニュアンスの違いもあります。
エクステリアには3種類のスタイルがある
エクステリアはスタイルの違いによって3種類に分けられています。
- クローズドスタイル
- セミクローズドスタイル
- オープンスタイル
居住者の好みに合わせてスタイルを選ぶのはもちろん、周辺環境や予算、防犯面などを考慮して最適なスタイルを選ぶことが重要です。
クローズドスタイル
クローズドスタイルは「閉じた」という意味の「closed(クローズド)」という言葉が使われている通り、門や塀を建てて周囲の視線を遮ったプライバシー重視型のスタイルです。
敷地が門や塀で囲われていて周囲からの視線を感じないため、屋外で洗濯物を干したり、BBQしたりするときもストレスを感じることがありません。
ただ、狭い敷地だと閉塞感を感じやすいことや、施工費用が高額になりがちなことなどが懸念点でしょう。さらに、敷地内が簡単に覗けないのでプライバシーが守られる反面、死角が多いので侵入者がいても気づきにくい傾向にあるため、防犯カメラやセンサーの設置が必要なスタイルです。
オープンスタイル
門や塀を設けず、開放感を重視したエクステリアをオープンスタイルといいます。
視線が遮られないので開放感が得られますが、人通りや通行量の多い道路に面している場合は第三者の視線が気になるので、立地や周辺環境も検討する必要があるでしょう。小さなお子様やペットがいると道路に飛び出す危険があるというデメリットもあります。
ただ、門や塀が不要なのでクローズドスタイルに比べると施工費用を抑えやすく、できる限りエクステリアにかかる費用を抑えたい方にもおすすめです。
セミクローズドスタイル
セミクローズドスタイルは、クローズドスタイルとオープンスタイルの両方のテイストを取り入れているのが特徴です。
たとえば、リビングやお風呂など周囲の視線を遮りたい場所には塀を設置し、庭やポーチ周辺はオープンスタイルを取り入れて開放感を出すといったように、両方のよい部分を取り入れられるのが魅力です。
セミクローズドスタイルは大きなデメリットはないものの、デザインの選択肢が増えるので建物やエクステリア全体のバランスを考えながらプランニングすることが求められます。
エクステリア工事は資格が必要?
せっかくエクステリアの施工を任せるなら、腕のよい業者・職人に任せたいと考えるものでしょう。その際、資格の有無を気にする方も多いのではないでしょうか。
たとえば、住宅の設計であれば、一級建築士や二級建築士の資格が必要であり、有資格者であることによって安心して相談ができます。
結論として、エクステリア工事をするのに必須の資格はありません。ただ、エクステリア工事に関連する資格はあり、依頼先の業者に有資格者がいるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。
エクステリアプランナー
公益社団法人日本エクステリア建設業協会(JPEX)が認定する資格に「エクステリアプランナー」があります。
民間資格ですが、エクステリア全体の設計や工事管理の専門知識や技術が問われ、誰でも簡単に合格できるものではありません。エクステリアプランナーは2級と1級の2つのレベルがあり、2級は基礎的な内容の試験で誰でも受検資格を得られます。
一方、1級は2級よりも難易度が高く、高度な専門知識が必要とされます。1級の受験資格を得るには、2級を取得した後、3年以上の実務経験が必要であり、受験資格を得るのもハードルが高い資格です。
ただ、先ほど解説した通り、エクステリア工事をするうえで必須の資格ではありません。資格がないからといって不安にならず、業者の施工事例や対応を見て判断するようにしましょう。
技能士
国家資格である技能士は、127種類ある技能検定で合格した建築許可業および専任技術士になれます。
中でも、塗装工事や造園工事などがエクステリア工事に関連する資格であり、国家資格所有者という信頼感が得られます。
まとめ
今回はエクステリアについて解説しました。
エクステリアと外構は混同されがちですが、以下のような違いがあります。
エクステリア:建物の外の空間全体
外構:建物のまわりの構造物
また、エクステリア工事といってもさまざまなスタイルがあるため、周辺環境や好み、予算などに合わせて最適なプランを考えることが重要です。
つい建物のプランニングに集中してしまいがちですが、エクステリアは家の顔となるポイントなので、細部までこだわり、納得できるものに仕上げることをおすすめします。