古い家を購入してDIYでリノベーションしたり、古き良き古民家にそのまま住んでみるという方も増えていますが、古い家に住むにあたって大きな問題となるのが「寒さ」です。
古い家にそのまま住む場合、室内の寒さが厳しすぎて生活しづらいというトラブルも多く聞きますので、古い家に住む場合は寒さ対策に力を入れる必要があるでしょう。
本記事では、古い家が寒い理由やDIYで寒さ対策をする方法について詳しく紹介します。
<e-業者で見つかる!名古屋市東区の 「窓リフォーム・内窓取付・二重サッシ(断熱+防音)」業者さん>
古い家はなぜ寒い?その理由を紹介

古い家が寒い理由は以下のとおりです。
- 断熱性能の低い建材が使用されているから
- 気密性の低い設計だから
- 窓ガラスの断熱性が低いから
それぞれの理由について、詳しく紹介します。
①断熱性能の低い建材が使用されているから
近年の住宅では断熱材が使用されていることが基本ですが、古い家は断熱剤が使われていないことも多く、使われていたとしても断熱性能の低いものが使用されていることがほとんどです。
そのため、気温が低いと部屋のなかも寒くなりやすくなってしまいます。
②気密性の低い設計だから
近年の住宅は高気密化が基本となるため、スキマ風が入ってくることは滅多にありませんが、古い家は高気密化が重視されていなかったことや、住宅の経年劣化からスキマ風が生じることも多いです。
また、古い家には外の空気が入らないような設計がされていないことが多いため、古い家で暖房を入れたとしてもなかなか暖かくならないというトラブルが生じることも多いのです。
③窓ガラスの断熱性が低いから
近年の住宅に使用されている窓ガラス・サッシが使用されていますが、古い家の窓は断熱性の低い単板ガラスとアルミサッシが使用されていることがほとんどとなることが寒さの原因となります。
一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会によると、冬に暖房の熱が室外に流出する割合の58%ほどが窓からとなっており、夏の冷房時に外から熱が入ってくる割合の73%ほどが窓となっています。
つまり、住宅の寒さ対策において開口部である窓の断熱対策が大切なのです。
(参照:一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」)
古い家をDIYで寒さ対策する方法

古い家をDIYで寒さ対策する方法は以下のとおりです。
- 窓ガラスに断熱シートを貼る
- スキマテープを貼る
- 断熱カーテンを付ける
- アルミシート・ホットカーペットを敷く
それぞれの方法について、詳しく紹介します。
①窓ガラスに断熱シートを貼る
先ほどもお伝えしたとおり、古い家の窓は断熱性が低いため、断熱シートを貼り付けて断熱性を高めることで寒さ対策になります。
断熱シートは貼るだけで高い断熱効果に期待できますし、結露防止やUVカットなどの嬉しい機能も付いている場合があります。
断熱シートはホームセンターやネット通販などさまざまな場所で購入できますが、プチプチ(気泡緩衝材)やプラスチックダンボールなどを窓に貼り付けることでも断熱効果に期待ができます。
大切なのは窓と室内の間に空気層を作ることですので、空気層を作れる方法で断熱対策しましょう。
②スキマテープを貼る
先ほどもお伝えしたとおり、古い家は気密性が低い作りとなっているため、住宅のいたるところからスキマ風が入ってきてしまうことがあります。
スキマ風が入ってくる部分をスキマテープで埋めることで、冷気の侵入を防ぐことができます。
もし古い家のスキマが大きくて隙間テープでは埋められない場合は、コーキング材やパテなどで埋める必要がありますが、作業が難しくなってしまうことが多いため、スキマテープで埋められない場合は専門業者に相談すると安心です。
③断熱カーテンを付ける
窓からの冷気が問題の場合は、遮熱カーテンを付けることで冷気の侵入を防ぐことができます。
断熱カーテンには外気の影響を受けにくくすることから室温を一定に保ちやすくする効果が期待できるため、断熱効果に期待ができます。
断熱カーテンを設置するときは、窓に対して少し大きめのサイズを選ぶと効果が得やすいです。効果が得やすいです。
また、断熱カーテンは室内の熱が外に逃げにくくなる効果もあるため、暖房効率がアップするという嬉しい効果にも期待できます。
④アルミシート・ホットカーペットを敷く
冷気は低い位置に溜まるため、床に断熱性の高いアルミシートやホットカーペットを敷くと足元から冷えるのを防ぐことができます。
アルミシートをそのまま床に敷くと見た目が悪いので、カーペットの下や畳の下に敷くと部屋の雰囲気を壊すことなく断熱対策することができます。
また、アルミシートを敷いたうえにホットカーペットを敷くことでさらに高い断熱効果が期待できますので、組み合わせることもおすすめです。
古い家の寒さがひどい場合はリフォームも検討するべき
ここまで古い家をDIYで寒さ対策する方法を紹介しましたが、住宅が建てられた段階で断熱対策されていない古い家をDIYで寒さ対策するのは限界があります。
そのため、あまりにも寒すぎたりスキマ風が多い場合はDIYではどうにもできないことがありますので、根本から寒さ対策ができるリフォームを検討することもおすすめです。
家全体をリフォームすることで断熱性能が高くなることはもちろんですが、アルミサッシからアルミ樹脂複合サッシ・樹脂サッシにしたり、単板ガラスから複層ガラスといった断熱性の高い製品にリフォームしたり、床に高性能な断熱材を入れるなど、窓周辺と床周辺だけをリフォームするだけでも高い断熱効果に期待できます。
古い家をDIYで寒さ対策する方法に関するよくある質問

古い家をDIYで寒さ対策する方法に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.古い家の底冷えとはなんですか?
「底冷え」という言葉には、経済が低下するという意味合いや身体が芯から冷えるといった意味もありますが、寒さに関する意味合いとしては”床周辺に冷気が溜まって足元から冷えること”という意味合いがあります。
つまり、古い家の底冷えとは、古い家は断熱性が低いから床から冷えてくるという意味合いで使われます。
Q2.古い家の寒さ対策に必要なものはホームセンターで揃いますか?
ホームセンターは断熱向けの建材も多く扱われていますので、カインズやコメリ、コーナンなどの大手ホームセンターであれば寒さ対策に必要なものがすべて揃います。
ホームセンターによっては店員さんに寒さ対策について相談できるため、どのような寒さ対策をすればいいかわからないという方は相談してみるといいでしょう。
Q3.断熱対策に補助金は出ますか?
古い家の寒さ対策は「先進的窓リノベ2025事業」という国からの補助金を使用できる可能性があります。
「先進的窓リノベ2025事業」は、既存住宅の省エネ化やエネルギー負担軽減を目的とされた支援事業ですので、古い家の断熱性を高めるためにも使用できることが多いのです。
詳細については「先進的窓リノベ2025事業」の概要から確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
本記事では、古い家が寒い理由やDIYで寒さ対策をする方法について詳しく紹介しました。
古い家は寒さが厳しい場合が多いので、まずはDIYを中心に寒さ対策をしてみて、もし難しい場合は専門業者に相談すると効果的な寒さ対策ができるはずです。
ぜひ本記事を参考にしてDIYで古い家の寒さ対策にチェレンジしてみてはいかがでしょうか。










