雨漏り

雨漏りする時としない時があるのはなぜ?このままにしておいても大丈夫なのか!?

雨漏りが発生する時と発生しない時があるので修理を迷われている方向けの記事になります。「このままでも大丈夫かな~?放っておくとヤバいかな~」「自然に直ってくれないかな~」とお考えの方は、可能な限り早く修理などの対応をとりましょう!

一旦発生した雨漏りは勝手に直る事はありません!

本誌では、雨漏りする時としない時の理由や原因、対処法について詳しく解説しています。内容を参考に時折発生する雨漏りの理解を深めて下さい。

画像 画像

雨漏りする時としない時がある理由は、老朽化の初期段階だから!

雨漏りが時折発生する理由はズバリ、住宅老朽化の初期段階にある可能性が高いです。この段階では、屋根や外壁の劣化が進行しているものの、完全には機能を失っていないため、雨漏りが不規則に発生しやすいのです。

また、雨の強さや風向きによっても影響されることが多く、大雨や強い風を伴った雨の日に発生するケースが多く見受けられます。

住宅が老朽化すると何故雨漏りが起こる?

住宅が老朽化すると、雨漏りが起こりやすくなる理由はいくつかあります。

まず、外壁や屋根の素材が経年劣化により性能が低下し、雨水の侵入を防ぐ能力が低下してしまうことが挙げられます。さらに、コーキングなどの防水処置が劣化し、外壁に継ぎ目や、窓の継ぎ目から雨水が侵入できる状態になるのです。近年の住宅は外壁の下地にも防水シートが貼られており、建物内に雨水が入らない工夫がされていますが、経年劣化によりこれらの素材も新築時からみると機能が低下している事も珍しくありません。

また、構造物自体が老朽化することで、家全体の強度が低下し、屋根や外壁にひび割れが発生しやすくなります。これらのひび割れが、雨漏りの原因となることもあります。

台風など雨風の強い時だけ雨漏りするのは何故?

画像

台風などの強風雨の時だけ雨漏りが発生する理由は、強風が雨水を押し込む力を大きくすることが主な要因です。そのため、通常時には問題なく防水性を発揮している箇所でも、強風雨の影響で雨水が侵入することがあります。特に以下の条件下ではリスクが高まります。

  • 瓦や屋根材の劣化
  • 瓦や屋根の施工不良
  • 外壁のヒビ割れ
  • 外壁のコーキング切れ
  • サッシのコーキング切れ

詳しく見て行きましょう。

瓦や屋根材の劣化

瓦や屋根材は、紫外線や雨風、熱などの影響を受けて劣化していきます。

具体的には、夏の暑さや冬の寒さによる温度変化は、屋根材を収縮させたり膨張させ、これにより、材料は徐々に脆くなり、亀裂や損傷が生じやすくなります。また、強風や飛来物など物理的な刺激も素材の劣化を進めます。

その他にも、屋根に苔やカビが生えると、それらは水分を保持し、材料の分解を加速させることもあります。様々な要因があり瓦や屋根の劣化を防ぐ事はできません。

瓦や屋根の施工不良

瓦や屋根の施工不良が雨漏りの原因となることがあります。施工不良による雨漏りは、瓦や屋根材が正しく敷設されていない場合や、防水処置が不十分な場合に発生します。

具体的には、屋根のラインが曲がっていたり一部沈む様な施工不良があります。適切な材料の使用をしていなかったり技術的に未熟な職人が施工する事で起こります。また、瓦が適切に配置されていない、または固定されていない場合は瓦ズレの施工不良となり雨漏りに直接影響します。

外壁のヒビ割れ

外壁にヒビ割れが発生すると台風など雨風が強い時に雨漏りの原因となることがあります。劣化によるヒビ割れが発生する理由は以下のようなものです。

1.経年劣化による外壁材の劣化

2.外壁塗装の劣化

3.建物の構造上の問題

ちょっとした雨や無風時であれば外壁に大量の雨水が当たる事がないので雨漏りの発生は起こりにくいです。ただ、外壁に直接当たり付けるレベルだと細かなひび割れでも住宅に水分が浸み込む危険性は高くなります。

外壁のコーキング切れ

外壁のコーキング切れも、雨漏りの原因となることがあります。コーキングは外壁の隙間を埋めるために使用されるシーリング材であり、時間経過による劣化が起こります。コーキングの耐久年数は5~10年とされており期間が経過した住宅ではそのリスクが高まります。雨風の強い時にだけ雨漏りが発生するメカニズムは「外壁にヒビ割れ」と同じで、コーキングの切れている部分に激しく雨水が打ち付けられるのが原因です。

サッシのコーキング切れ

窓回りであるサッシにも仕上げ材と防水材の意味合いでコーキングが充填されています。外壁に並ぶように取付けられている窓サッシも雨風の影響を直接受けます。外壁とサッシの繋ぎ目コーキングが切れるとこれもまた、雨漏りリスクは増加します。

画像 画像

雨漏りする時としない時がある場合は、原因が見つけにくい

画像

雨漏りが発生する場合でも、その原因がすぐに分からない状況があります。特に、雨漏りが発生する時と発生しない時がある場合、原因特定が困難となります。

  • 雨水の侵入場所と漏れている場所が違う
  • 天井や屋根をくまなくチェックするにはハードルが高い
  • 気象条件と点検時期が合致しないとダメだから

この様な理由があるためです。1つづつ詳しく解説いたします。

雨水の侵入場所と漏れている場所が違う

雨漏りの原因を特定する際、雨水の侵入場所と漏れている場所が異なることがよくあります。これは、建物内部の構造や材料が異なるため、雨水が侵入した場所から別の場所へ移動しやすくなっているからです。例えば、屋根の端のほうに亀裂がある場合、水はそこから侵入しますが、建物内の斜面や障害物によって流れが変わり、家の中央部分で漏れることがあります。このような状況では、漏れている場所とは異なる、実際の侵入口を特定して修理する必要があります。

また、複数の小さな亀裂や穴が存在する場合、それぞれが雨水の侵入口となり、複数の場所で雨漏りが発生する可能性もあります。このような複雑な状況では、全体的な屋根や外壁の点検が必要となり、特定の部分だけの修理では不十分です。

天井裏や屋根をくまなくチェックするにはハードルが高い

一般的な住宅では、天井裏や屋根の状態をきちんとチェックするのが難しいことがあります。これは、屋根や天井が高い場所にあるため、梯子や脚立を使ってもなかなか確認できないからです。また、劣化や損傷が目立たない箇所にも雨水が侵入することがあり、素人目ではチェックしにくいのも事実です。

雨漏りをする時としない時がある状況は冒頭で説明した様に初期段階や発見しにくい亀裂から起こっている可能性が高いです。天井裏や屋根をくまなくチェックし細かな原因を探すのはハードルは高いです。

気象条件と点検時期が合致しないとダメだから

雨漏りの原因を特定するためには、気象条件と点検時期が重要です。雨の降る日に点検を行うことで、漏水の症状を直接確認でき、原因の特定が容易になります。しかし、晴れた日に点検を行っても、雨漏りの原因を特定することは難しいことがあります。お仕事をされている方では、たまたま休日に大雨で雨漏り部分のチェックができる!と偶然上手くいかないとタイミングを合わせるのは意外と難しいのは現状ではないでしょうか。また、その際は、悪天候なので、安全面を考慮することも肝心です。

画像 画像

雨漏りは勝手にとまらない

雨漏りは放置しても勝手に止まることはありません。むしろ、放置することで被害が広がり、修理費用や対策費用が増えることがあります。早期の対応が重要であり、適切な業者に依頼して調査や修理を行うことがおすすめです。この項目では、雨漏りを放置するリスクについて3つのセクションにわけて説明しています。

1.わからない部分で住宅が傷んでいる

例えば、雨漏りを始めに見つけて何度か雨が降ったにも関わらず雨漏りとして顕在化していないケースです。実際は宅内(天井や壁)まで雨水が浸み込んでいるが自分の目の前で雨水が落っこちないので「大丈夫」と思われているかもしれません。木造住宅で木に水分が滞留すると、木材が腐ったり断熱性能が低下したり、カビの発生源にもなります。住宅の傷むスピードを加速させますので注意が必要です。

2.漏電の危険性

雨漏りが天井裏や壁内で発生すると、家の中の電気設備に大きなな問題を引き起こす危険性があります。例えば、雨水が天井内の電気配線に接触すると、絶縁体が損傷し、漏電が発生することがあります。これは電気が周囲の物質に漏れ出し、家電の故障やショートを引き起こすリスクとなります。さらに、最悪の場合、火災につながる可能性もでてきます。また、壁内や床下の配線が濡れると、電気抵抗が低下し、配線が過熱する危険があります。これも電気火災のリスクを高め、電気設備の寿命を短くする可能性があります。木材が腐ったりカビが生える以上の恐ろしい事態です。あくまでも可能性としてのお話しですが他人事と思わずに心に留めておいて下さい。

3.時間と共に悪化する雨漏り

雨漏りは放置するほど悪化し、結果的に建物への被害が拡大します。例えば、雨水が外壁や天井を伝って内部に浸透することで、カビや腐食が進行し、建物の構造が損なわれます。

修理を行う際は、まず原因を特定しましょう。屋根や外壁の劣化、コーキングの劣化、窓やサッシの隙間など、様々な箇所が雨漏りの原因となります。専門の業者に調査を依頼し、適切な対処法を取ることが大切です。

また、定期的な点検やメンテナンスを行うことで、雨漏りのリスクを低減できます。複数の業者から見積もりを取り寄せ、適切な修理や防水工事を行いましょう。

画像 画像

いつ発生するか分からない雨漏りの2つの対処法

画像

雨漏りはいつ発生するか分からないため、早めの対策が必要です。対処法として、以下の2つが挙げられます。

1. 定期的な点検やメンテナンス

2. 雨漏りが発生した際の応急処置

これらの対策を講じることで、雨漏りによる被害を最小限に抑えることができます。

自分で原因を特定してコーキングの打ち直し

コーキングは近くのホームセンターやネットでも購入可能です。1,000円程度の価格帯なので、比較的リーズナブルにDIY修理が可能です。

コーキングを購入する場合は、今のコーキングと同色に合わせる事で違和感なく色合いがマッチします。コーキングにも種類があり、外壁のコーキング材は変成シリコンが使われる機会が多いです。耐候性・耐水性・耐久性に優れています。サッシ回りはシリコンを使用する事が多いです。

コーキングを充填するには、”ガン”といわれるコーキングを筒の中から押し出す道具が必要です。こちらもネットやホームセンターで購入可能で、安いものでは1,000円程度で販売されています。また、コーキングの”ヘラ”と”シールテープ”も忘れずに揃えましょう。全部で3~4千もあれば細かなヒビ割れやコーキングの切れを修復できると思います。

専門業者に見積や修理の依頼

雨漏りの原因が特定できない場合や、自分での対応が難しい場合は、専門業者に見積もりや修理の依頼をすることをおすすめします。業者に依頼することで、適切な調査や対策が行われ、確実に修理が行われるため、安心して任せられます。

専門業者は、雨漏りの原因を特定し、必要な工事や修理を提案してくれます。また、施工後のアフターフォローや保証などのサービスも提供されることが多いため、万が一トラブルが発生した場合も対応がスムーズです。費用面では、複数の業者から見積もりを取り比べることで、適切な金額での依頼が可能です。

まとめ

いがかでしたか?本日は、「雨漏りする時としない時があるのはなぜ?このままにしておいても大丈夫なのか!?」について説明いたしました。結論として、時折起こる雨漏りは住宅老朽化の始まりです。そして、そのままにしておいてよい問題ではなく可能な限り早めに対処するトラブルです。住宅も長持ちさせる為にも頑張って下さい。

>雨漏りの原因がわかる完全ガイド「雨漏りの原因を特定!専門家がチェックする7つの箇所とは?【雨漏り対策完全ガイド!】」はこちらからご覧ください!

画像 画像