サッシ修理・サッシ交換

断熱性や防犯性に不安あり?ルーバー窓の欠点・利点を解説

ルーバー窓について、このような悩みや疑問はありませんか?

「ルーバー窓の欠点を知りたい」

「ルーバー窓の断熱性は低い?」

「防犯性能はどのくらいあるの?」

本記事では、ルーバー窓の欠点と利点について詳しく解説します。

<e-業者で見つかる!愛知県一宮市のサッシ屋さん(修理・交換)相談できる!>

ルーバー窓の欠点・デメリット

画像

ルーバー窓の欠点・デメリットは以下のとおりです。

  • 設置費用が高額になりやすい
  • 断熱性がかなり低い
  • 防犯性能が低い
  • 掃除が面倒

それぞれの欠点について詳しくご紹介していきます。

①設置費用が高額になりやすい

ルーバー窓は設置・リフォーム費用が高額になりやすいという欠点があります。

一般的な引き違い窓のリフォーム費用は3万円〜10万円ほどですが、ルーバー窓のリフォーム費用は10万円〜20万円ほどです。

種類やサイズによっても設置・リフォーム費用は異なりますが、一般的な引き違い窓より費用が高額になるということを理解しておく必要があります。

②断熱性がかなり低い

ルーバー窓は複数のガラスやアクリルなどを組み合わせて構成されているため、気密性が非常に低く断熱性が低いという欠点があります。

気密性が低いとスキマ風が入ってきてしまったり、室内の冷気・暖気が外に逃げてしまうことで冷暖房の効きが悪くなって光熱費が高くなる可能性もあります。

また、気密性が低いと遮音性・防音性も低くなってしまうため、室外の騒音が気になったり、室内の生活音が外に漏れてしまうなどのリスクもあるため注意が必要です。

③防犯性能が低い

ルーバー窓は基本的に鍵が付いておらず、ガラス面を強く押すことで簡単にルーバーの角度を変えることができたり、ガラス1枚を取り外すことも簡単にできてしまうため、防犯性能が欠点と言えます。

ほかにも、サッシが付いていないルーバー窓はドライバー1本でも取り外しできる場合もあるため、基本的には防犯性能が低いと考えておきましょう。

なかでも古いタイプのルーバー窓は防犯対策がまったくされておらず、空き巣に慣れていない人でも簡単に侵入口にできてしまうため迅速な対策が必要です。

④掃除が面倒

ルーバー窓はルーバーが1枚1枚分かれているため、掃除がしにくいことも欠点です。

ルーバー窓は室内側に網戸が付いている場合が多いため、ガラスを1枚ずつ吹き上げる場合は屋外から作業する必要があります。

ルーバー窓の奥側が掃除できない場合は、細長いお掃除グッズを使用するか、割り箸などに布を巻き付けることでも代用することができます。

ルーバー窓の利点・メリット

画像

ルーバー窓の利点・メリットは以下のとおりです。

  • 換気性能に優れている
  • プライバシー保護しながら換気できる
  • 修理費用が安く済みやすい
  • 太陽光を取り入れやすい

それぞれの利点について詳しくご紹介していきます。

①換気性能に優れている

ルーバー窓は換気を目的に作られていることもあり、窓のなかでも換気のしやすさはトップクラスの性能を誇ります。

ルーバー窓はルーバーの角度を調整できるため、外からの視線が入らないように開けて換気することもできますし、窓ガラスが雨を弾いてくれることで室内に雨の侵入を防いでくれるため、雨の日でも換気をすることができます。

このように、ルーバー窓についているハンドルを調整することで換気量やルーバーの角度を調整でき、状況に合わせて最適な換気を行うことができるのです。

②プライバシー保護しながら換気できる

ルーバー窓の角度を調整することで、外からの視界を遮りながら換気することができます。

昼間であればルーバー窓を全開にしても外からの視線が気にならないこともありますが、夜間であればルーバー窓を全開にしてしまうと明かりのついた室内が丸見えになってしまうことも多いです。

とはいえ、浴室や脱衣所に設置されたルーバー窓は夜間に活用することも多いため、プライバシーの保護機能は重宝するでしょう。

③修理費用が安く済みやすい

先ほどお伝えしたとおり、ルーバー窓の設置・リフォーム費用は一般的な引き違い窓よりも高額になりやすいですが、修理については引き違い窓より安くなりやすいです。

というのも、ルーバー窓はガラスが複数枚で構成されているため、割れたガラスだけを修理すればいいからです。

つまり、ガラス5枚で構成されたルーバー窓のうち1枚だけ割れてしまった場合、1枚分の修理費用で修理することができるということになります。

引き違い窓はガラスが割れてしまうと1枚丸ごとガラスを交換する必要があるため費用が高額になりやすいですが、ルーバー窓であれば小さなガラス板だけを交換することも可能なのです。

④太陽光を取り入れやすい

ルーバー窓は不透明のガラスやアクリルが使用されるため、カーテンなどを設置する必要がなく、常に太陽光を取り入れることができます。

また、ルーバーの角度を調整することで太陽光を取り入れる量を調整できるため、好みの明るさにしやすいという利点もあります。

ルーバー窓の欠点に関するよくある質問

画像

ルーバー窓の欠点に関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。

Q1.ルーバー窓に効果的な防犯対策方法を教えてください。

ルーバー窓と組み合わせる代表的な防犯対策は「面格子」です。

面格子を設置することでルーバー窓をこじ開けることが難しくなるため、侵入口として狙われにくくなります。

防犯性の高い面格子を選ぶときは「CPマーク」と呼ばれる防犯性の高い製品であることが証明された製品を選ぶようにしましょう。

また、面格子以外にもセンサーライトや防犯砂利、防犯カメラなどもルーバー窓に効果的な防犯対策です。

Q2.ルーバー窓は寒いですか?

ルーバー窓は浴室などに設置されることが多いですが、気密性が低いことから冬場は非常に寒くなります。

最近では気密性の高いルーバー窓もあるため、寒冷地域などは気密性の高い製品を選ぶことも検討するといいでしょう。

Q3.ルーバー窓とジャロジー窓の違いはなんですか?

ルーバー窓とジャロジー窓はまったく同じものです。

Q4.ルーバー窓の耐用年数はどのくらいですか?

ルーバー窓の耐用年数は20年〜30年ほどと言われています。

ただし、耐用年数は使用環境によっても大きく異なるため、浴室で使用しておりカビなどを放置してしまうと耐用年数よりも少ない期間で交換が必要になることもあります。

Q5.ルーバー窓の防犯対策で大切なことはなんですか?

ルーバー窓の防犯対策で大切なことは、5分以上空き巣の侵入を防げるように対策することです。

「財団法人都市防犯研究センター」が元泥棒を対象におこなった調査において、住宅への侵入を試みてから侵入を諦める時間は、「2分以内」が17%ほど、「2分〜5分以内」が51%ほどであることと、同時に泥棒の侵入を防ぐためには5分以上侵入されないような防犯設備を設置することで約7割の空き巣被害を未遂に終わらせることができることがわかりました。

まとめ

本記事では、ルーバー窓の欠点と利点について詳しく解説しました。

ルーバー窓は住宅で設置されることの多い窓の種類ですが、断熱性が低いこと・防犯性が低いことを中心に大きな欠点があるため、対策が必要になります。

ぜひ本記事を参考にしてルーバー窓の欠点をチェックしてみてください。