
一般住宅でも使用されることの多いクレセント錠ですが、防犯性が低いと言われることも多く、どのように対策すればいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、クレセント錠は空き巣に狙われやすいのか、どんな防犯対策ができるのか、というポイントについて詳しく紹介します。
<e-業者で見つかる!兵庫県のクレセント錠交換業者|窓の防犯対策を相談できる>
クレセント錠は空き巣に狙われやすい?

結論から申し上げますと、クレセント錠は窓に使用されている鍵のなかでも空き巣に狙われやすい鍵となります。
というのも、クレセント錠に十分な防犯機能が備わっていないことも多いからです。
実はクレセント錠、もともと防犯対策のために使用されていたものではなく、気密性や防音性を高めることを目的として使われていた簡易的な鍵なのです。
このように、クレセント錠単体では防犯対策としては不十分な場合が多く、空き巣から狙われやすい傾向にあります。
クレセント錠を空き巣から狙われにくくする防犯対策
クレセント錠を空き巣から狙われにくくする防犯対策は以下のとおりです。
- 防犯性能の高いクレセント錠にする
- 二重窓にする
- 防犯性の高い窓ガラスにする
- 面格子・シャッターを設置する
- 周辺の防犯対策をする
それぞれの対策方法について詳しく紹介します。
①防犯性能の高いクレセント錠にする
最近のクレセント錠は、鍵がダイヤル式になっていたり、補助錠が付いているといった、防犯性にすぐれたものも登場しています。
これらの防犯性の高いクレセント錠は、高い基準となっているため、空き巣から狙われにくくなります。
②二重窓にする
防犯対策の基本として、空き巣の犯人が住宅に侵入するまでの時間を稼ぐことになるため、内窓を設置して単純に窓ガラスの枚数を増やすことでも空き巣対策になります。
二重窓は結露防止や騒音対策といった防犯対策以外のメリットも多いため、空き巣対策に加えてさらに快適な住宅を実現することができます。
ただし、内窓は室内側に設置することが基本となるため、部屋に内窓を設置するスペースが必要になることや、部屋を圧迫する可能性があることを理解しておきましょう。
③防犯性の高い窓ガラスにする
クレセント錠は窓ガラスの一部を破られ、そこから手や工具を差し込んで解錠されるということも多いため、防犯性の高い窓ガラスにすることで空き巣の侵入を防ぐことができます。
防犯性の高い窓ガラスはさまざまな種類がありますが、国の基準を満たした「CPマーク」が付いている防犯ガラスを選ぶと安心です。
④面格子・シャッターを設置する
面格子やシャッターを設置することで、空き巣がクレセント錠を解錠するまでに時間がかかることや、防犯対策をしっかりとしている印象を与えることができるため、空き巣から狙われにくくなります。
面格子・シャッターについても「CPマーク」が付いているものもありますので、CPマークが付いているものを選ぶと安心です。
⑤周辺の防犯対策をする
クレセント錠の付いた窓だけではなく、周辺に防犯カメラやセンサーライト、防犯砂利などを設置することで空き巣を防ぐことができます。
空き巣は目立つことを非常に嫌がりますので、近づいたことを周囲に知らせることのできる防犯対策や、映像を記録できる防犯対策がおすすめです。
クレセント錠を空き巣から狙われにくくするときの注意点

クレセント錠を空き巣から狙われにくくするときの注意点は以下の通りです。
- 最低でも5分間は侵入されないように防犯対策する
- 賃貸の場合は勝手に鍵の交換はできない
それぞれの注意点について、詳しく紹介します。
①最低でも5分間は侵入されないように防犯対策する
クレセント錠周辺に防犯対策をするときは、最低でも5分間は空き巣に侵入されないようにすることが大切となります。
「財団法人都市防犯研究センター」が元泥棒を対象におこなった調査によると、泥棒が住宅への侵入を試みてから侵入を諦める時間は「2分以内」が17%ほど、「2分〜5分以内」が51%ほどであることが分かっています。
つまり、空き巣が住宅に侵入するまでの時間が5分以上かかるような防犯対策ができれば、約7割の空き巣被害を防ぐことができるということなのです。
また、警視庁においても防犯対策について以下のように基準を定めています。
泥棒の攻撃に対し建物部品が「5分」耐えることができれば、約7割の泥棒が侵入をあきらめるということなのです。官民合同会議では、この「5分」耐えうることなどを当面の防犯性能の基準としました。 (引用:警視庁 住まいる防犯110番「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する民間合同会議」) |
②賃貸の場合は勝手に鍵の交換はできない
賃貸の場合はいくら防犯性の低いクレセント錠だとしても、勝手に鍵を交換することはできません。
基本的にはクレセント錠の交換ではなく、補助錠の設置や窓ガラスに防犯フィルムを貼り付けるなどの防犯対策となりますが、もし不安な場合は管理会社や大家さんに相談してみるといいでしょう。
クレセント錠が空き巣に狙われることに関するよくある質問

クレセント錠が空き巣に狙われることに関するよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q1.クレセント錠を販売している主なメーカーを知りたい
クレセント錠を製造販売している主なメーカーは以下の通りです。
- LIXIL(リクシル)
- YKK AP
- 三協アルミ
- 不二サッシ
- KAKEN
- U-SHIN SHOWA
- 美和ロック
古いクレセント錠を使用している場合、取り付けてあるメーカーに相談することで防犯性の高い最新のクレセント錠を紹介してくれたり、さらに防犯性の高い鍵を教えてくれたりと、さまざまな相談ができる場合があります。
Q2.クレセント錠の交換はDIYでもできますか?
クレセント錠が壊れてしまった場合、DIYでも簡単に交換することができます。
クレセント錠の種類によっても若干異なる場合がありますが、一般的な手順としてはクレセント錠を固定している上下のビス(金具)を緩めてから回転させることで取り外してから新しいクレセント錠を付けていくという流れになります。
とはいえ、クレセント錠は防犯対策として重要な部分となるため、DIYに慣れていない方やクレセント錠に専門的な知識がない方は専門業者に設置を依頼すると安心です。
Q3.空き巣の手口はどのようなものが多いですか?
令和4年における侵入窃盗の手口として合鍵による侵入は上位を占めています。
(参照:警視庁 住まいる防犯110番「手口で見る侵入犯罪の脅威」)
具体的な件数は以下の通りです。
1位 | 2位 | 3位 | |
一戸建て住宅 | 無締り (6,187件) | ガラス破り (3,710件) | 合い鍵 (370件) |
共同住宅(3階建て以下) | 無締り (1,475件) | ガラス破り (515件) | 合い鍵 (338件) |
共同住宅(4階建て以上) | 無締り (644件) | 合い鍵 (373件) | ガラス破り (179件) |
(引用:政府広報オンライン「空き巣や強盗から命と財産を守る 「住まいの防犯対策」」)
Q4.クレセント錠は窓を揺らすだけで解錠できますか?
クレセント錠本体に異常が見られない場合において、しっかりと施錠されていれば窓をいくら揺らしてもクレセント錠が解錠されることはありません。
まとめ
本記事では、クレセント錠は空き巣に狙われやすいのか、どんな防犯対策ができるのか、というポイントについて詳しく紹介しました。
一般的なクレセント錠は防犯対策に優れているわけではありませんが、窓ガラスや補助錠などで対策することで十分な空き巣対策をすることができます。
ぜひ本記事を参考にして、クレセント錠の防犯対策を強化してみてください。